内なる仏教の教え
- プラニックヒーリング・ジャパン
- 16 時間前
- 読了時間: 4分
更新日:8 時間前
〜四諦と八正道、そして、マントラ「オーム・マニ・パドメ・フム」の奥義〜
現代社会においても、約2500年前にインドで悟りを開いたブッダ(釈迦)の教えが、今なお多くの人に心の支えを与えています。
「ただ伝統だからといって信じてはならない。権威者が言ったから、経典に書いてあるから、有名な先生が言ったからという理由で信じてはならない。」と教えました。
自分の理性と経験によって、『これは善いことであり、害を及ぼさない』とわかったことのみを、実践しなさい。」とも諭したそうです。
チョー・コクスイ大師は世界中のあらゆる伝統を研究しました。仏教に関しても「仏教の内なる教え」として提供してくれました。Vajrayana Buddhismと呼ばれる、チベットやエジプトの仏教の流れをくむ教えを、プラニック・ヒーリングと阿羅漢ヨガの教えとして伝えたのです。
今回はブッダが説いた教えの核心と、慈悲のマントラ「オーム・マニ・パドメ・フム」とのつながりを見ていきます。
ブッダは、人生には「苦(思い通りにならないこと)」があると説きました。
老い、病、死、愛する人との別れ、満たされない欲望などです。欲望自体が悪いのではなく、不健全な欲望のとりこになることが苦の原因であり、中庸が大切だと説きました。
その苦しみには原因があり、それを理解し、乗り越える方法があると示しました。これが「四諦(したい)」という教えです。四諦は、病という観点では、以下のようにも捉えることができます。
苦諦:苦しみの存在(苦悩)
集諦:苦しみの原因(病気の原因)
滅諦:原因をなくせば苦しみも消える(病は治療することができる)
道諦:苦しみを超えるための道(処方薬)(=八正道)
その道である八正道とは、ブッダが示した「病を治す八つの処方薬」です。正しく見る・考える・話す・行う・生活する・努力する・気づく・集中する、という心と行動の調和の道です。
ブッダの教えは、インドからアジア各地へと広がっていき、様々な流れに分かれました。日本には大乗仏教として広がります。小乗仏教、大乗仏教、そして、インドの後期密教と融合し、チベットに伝わった仏教の一派で重要視されているのが「マントラ(真言とも訳されます)」です。
マントラとは、サンスクリット語で「神聖な言葉」「音の力」を意味します。特に密教(真言宗・チベット仏教)において中心的な役割を持ちます。
マントラは単なる言葉ではなく、仏や菩薩の本質的エネルギーを音として表したものです。繰り返し唱えることで:
心の浄化と静けさ
意識の集中
慈悲や智慧との一体感
などが生まれ、瞑想や祈りの効果を高めてくれます。
「オーム・マニ・パドメ・フム」のマントラは、チベット仏教で最も広く知られるものの一つで、観音菩薩の慈悲のエネルギーを象徴します。
その意味は「金色の蓮の中の青い真珠」= The Blue Pearl in the Golden Lotus。この象徴は、魂の中にある純粋な光(青い真珠)が身体の「ある」部位にあり、慈悲という蓮の中で開かれていく様子を示しています。
唱えるだけで、自他を癒し、空間にも安らぎをもたらすと言われています。

マントラの深い理解には、エネルギー体やチャクラの知識も重要です。
マントラを唱えることで見えない体ーエネルギー体やチャクラの中にあるシードーいわゆる霊的な毒を浄化してくれるのです。性格の弱点ともいえるスピリチュアルなポイズン(毒)を自然に取り除いて清浄にし、変容させ、新たな良い徳の種を蒔くことを助けます。
プラニック・ヒーリングの中で体系的に学ぶ7つのチャクラを超えた11の主要チャクラの理解により、マントラの働きもより深く体感できるようになります。
ブッダが語ったことは、簡単には以下のようなものです。
「私の教えをそのまま信じてはならない。金を試すように、自分で確かめてごらん。」
四諦や八正道も、マントラの響きも、実践を通じて初めて意味が宿ります。慈悲と平静の響きを感じてみてください。
ウエサク祭の時期に毎年これを思い出し、学びなおしています。
今年も5月の満月ウエサク祭🌕️に向けて、八正道の学びを含めたオーム・マニ・パドメ・フムのマントラを使った、スピリチュアルな毒、性格の弱さ・欠点を自然な形で浄化することに取り組んでいます。
プラニック・ヒーリング レベル1では、このような教えの一部を入れながらヒーリング体系を学んでいただきます:
実践:マスターコーによる「アンカーザライト」で無料の瞑想体験をどうぞ。
📌【関連記事】▶ オーム・マニ・パドメ・フム – 金色の蓮の中の青い真珠
📌【関連記事】▶ 大祈願-The Great Invocation
Comments